ブログ
Blog
インビザラインで歯を削るのはなぜ?目的やデメリットを解説
「インビザラインって、歯を削ることがあるの?」「削るのは痛いでしょ?」「むし歯になりやすくなる?」と不安に感じている方は多くいらっしゃいます。マウスピース矯正の一環として行われる「ディスキング(IPR)」は、歯と歯の間をわずかに削ってスペースを作る処置で、抜歯を避けながら歯並びを整えるために行われます。
すべての患者様に必要なわけではなく、歯の重なりが強い場合など、特定のケースで行われる安全な技術です。本記事では、ディスキングの目的・方法・タイミング・メリットやリスクをわかりやすく解説し、不安を和らげるための判断材料を提供します。
インビザラインで歯を削る治療は「ディスキング(IPR)」と呼ばれる
インビザラインで歯を削る処置は「ディスキング(IPR:Interproximal Reduction)」と呼ばれます。これは、歯を移動させるためのスペースを確保する目的で行う、非常に繊細な処置です。主に歯と歯の間の側面を0.2〜0.3mmほど削り、両側で0.5mm前後の隙間を作ります。
このわずかな隙間によって歯が動く余地が生まれ、抜歯を行わずに歯並びを整えられるケースも少なくありません。ディスキングはインビザライン治療における重要な工程の一つであり、全体の仕上がりに大きく関わるステップです。
インビザラインで歯を削る目的
IPRの主な目的は、歯を正しい位置へ動かすための「物理的なスペース」を作ることです。特に、顎のサイズに対して歯が大きい方や、歯が密集している「叢生(そうせい)」のケースでは、自然なままでは歯が並ぶ余地が限られます。そこで歯の側面を少しだけ削り、歯列全体のバランスをとるのです。
また、ディスキングにはブラックトライアングル(歯と歯の間の黒い三角形のすき間)を目立たなくする効果もあり、見た目の調和を整える目的でも行われます。過度に削ることはありませんが、審美面と機能面の両方を向上させるための繊細な調整が求められます。
インビザラインで歯を削るタイミング
ディスキングを行う時期は、治療計画の初期段階であることが多いです。歯科医師が3Dシミュレーションで歯の動きを分析し、スペースが不足していると判断した場合に処置を実施します。初回のアライナー装着前、もしくは数枚目への交換前など、ケースに応じてタイミングが異なります。
歯並びの状態や顎の形、咬み合わせなどによっても判断が変わるため、必ず担当歯科医師の説明を受けてから進めることが重要です。
歯を削る方法
IPRは、歯の一番外側にある「エナメル質」のみを対象に行います。エナメル質には神経が通っていないため、痛みを感じることはほとんどありません。処置にはヤスリのような専用のストリップや回転器具を使用し、極めて少ない量だけ慎重に削るのが特徴です。
通常は麻酔も不要で、短時間で完了します。ただし、知覚過敏のある方や歯がもともと薄い方は、振動や圧力により軽い不快感を感じることがあります。その場合は、歯科医師に事前に伝えると、必要に応じて冷却や処置の分割などの工夫がなされます。
処置後には削った部分を丁寧に研磨して滑らかに整え、フッ素塗布を行うことでむし歯や知覚過敏を予防します。
インビザライン治療は、このように作られたスペースを有効活用しながら、歯を少しずつ理想的な位置へ移動させていきます。IPRは安全で確立された技術ですが、医師の経験と診断が不可欠です。疑問や不安がある場合は、事前にしっかり相談し、自分の歯にとって最適な方法を選ぶことが大切です。
インビザラインでは必ず歯を削らなければならない?
インビザライン治療における「歯を削る」という処置は、必ずしも全ての患者様に必要ではありません。これについて理解することは、不安を軽減するためにも重要です。
必ずしも歯を削る必要があるとは限らない
インビザラインでは、歯を並べるために十分なスペースがある場合や、歯並びのずれが軽度である場合には、歯を削る必要はありません。例えば、すきっ歯やもともとスペースがある場合は、歯を削らずに治療を進めることが可能です。
このような場合、インビザラインのマウスピースを用いて、そのまま歯並びを改善できます。歯の削る処置(IPR)は、歯並びを整えるための一手段ですが、あくまでスペース確保が困難な場合に限られます。
スペースがない場合は歯を削る必要がある
一方、歯の重なりが大きい場合や、スペースが不足しているケースでは、歯を削る「IPR(Interproximal Reduction)」処置が必要になることがあります。この操作により、健康な歯を抜かずにスペースを確保し、矯正が可能になります。
IPRで削る量はごくわずかで、通常は歯の健康や寿命に深刻な影響を与えることはありません。ディスキングを行うことで、歯並びを整えつつ、抜歯を避けることができるのはインビザラインの大きな利点です。
要するに、インビザラインで歯を削るかどうかは、個人の歯並びやスペースの有無に大きく依存します。自分のケースにおいて削る必要があるかどうかは、歯科医師と相談し、専門的な診断を受けることが重要です。こうしたプロセスを通じて、安心して矯正治療に取り組むことができます。
インビザラインで歯を削るメリット
歯を削ると聞くと、どうしても「怖い」「歯が弱くなるのでは」といったネガティブな印象を抱く方が多いかもしれません。
しかし、インビザライン治療におけるディスキング(IPR)は、歯を無駄に削るのではなく、より理想的な歯並びと噛み合わせを得るための精密で計算された処置です。正しく行えば、患者様にとって大きなメリットをもたらす重要なステップとなります。
抜歯をしなくとも歯のスペースを確保できる
インビザラインで歯を削る最大の利点は、抜歯を避けながら歯を動かすスペースを確保できる点です。歯の側面をわずか0.2〜0.3mmほど削ることで、自然な範囲で隙間を作り、歯をスムーズに移動させます。
これにより、顎のスペースが限られている人でも、歯を抜かずに美しい歯列を整えることが可能になります。削る量はきわめて少なく、健康なエナメル質を維持したまま治療が進められるため、安全性も高い方法です。
見た目に改善が期待できる
ディスキングは、単に歯を動かすための技術にとどまりません。歯の形や間隔を微調整することで、全体の歯並びがより自然で美しく整う効果があります。特に、歯と歯の間にできやすい「ブラックトライアングル(黒い三角形の隙間)」を目立たなくし、笑顔の印象を大きく改善することができます。さらに、歯の大きさのバランスを整えることで、口元全体の調和が生まれ、清潔感や若々しさの印象を与えることもあります。
歯並びの後戻りが起こりにくくなる
矯正治療後に多くの人が心配する「後戻り」は、せっかくの努力を台無しにしかねない問題です。ディスキングを適切に行うと、歯と歯の接触面が“点”から“面”に変わり、隣接する歯同士がよりしっかりと支え合う構造になります。
これによって、矯正後の歯が安定しやすく、後戻りのリスクを大幅に減らすことが可能です。歯列が安定すると、噛み合わせも維持しやすくなり、長期的に健康的な口腔環境を保つことにもつながります。
これらのメリットを最大限に生かすためには、治療前の十分なカウンセリングと正確な診断が欠かせません。歯を削る量や位置は、患者様一人ひとりの歯列や顎の形に合わせて細かく設計されます。経験豊富な歯科医師のもとで適切に行えば、ディスキングは美しく健康的な歯並びを実現するための心強いサポートとなるでしょう。
インビザラインで歯を削るデメリット
インビザライン治療の一環として行われるディスキング(IPR)は、健康な歯を削る必要があるため、いくつかのデメリットがあります。
健康な歯を削ることになる
インビザラインでの歯を削る処置、ディスキング(IPR)は、歯のエナメル質を0.2〜0.3mm程度削ります。この処置は、歯並びを整えるためのスペースを確保する目的で行われますが、残念ながら健康な歯を削ることになり、これをデメリットと捉える方も多いです。
健康な歯からごく僅かとはいえ、エナメル質を削ることで知覚過敏が生じる可能性があります。エナメル質は、歯を保護しむし歯を防ぐ役割を果たしているため、削ることでよりむし歯になりやすくなるリスクも考えられます。削ったエナメル質は元に戻せないため、慎重に治療を進める必要があります。
抜歯が必要になるケースもある
ディスキングによって確保できるスペースには限界があります。削ることで得られるスペースは、エナメル質の薄さからも明らかなように、ほんの僅かです。歯並びに著しい問題がある場合や顎のサイズが小さいケースでは、ディスキングだけでは十分なスペースを確保できないこともあります。
そのため、歯並びや患者様の個々の状況によっては、抜歯が避けられない場合があります。抜歯を伴う治療は、心理的負担だけでなく、治療後の管理にも注意が必要です。ディスキングは、確かに抜歯を回避する一つの方法でありますが、すべてのケースに対応できる訳ではないことを理解することが重要です。
インビザライン治療に関して不安を感じる場合は、信頼できる歯科医師と相談し、自身に最適な治療計画を立てることが大切です。デメリットをしっかり考慮した上で、最も適した歯科治療の選択が求められます。
インビザラインで歯を削る際、痛みを伴うケースはまずない
インビザラインでの「IPR(Interproximal Reduction)では、歯の側面を最大で0.25mm程度削るだけで、基本的に痛みを伴うことはありません。エナメル質のごく表面を削るため、神経に影響を与えることなく、麻酔を必要としないのが一般的です。
ただし、処置中に振動が不快に感じられることや、歯茎が敏感な状態で一時的な出血が発生するケースもあります。知覚過敏が出やすい方には注意が必要です。
予防策として、削った直後には若干の刺激に敏感になることがあるため、熱いものや酸性の食べ物飲み物を避けると良いでしょう。しかしこれらの感覚は一時的であり、日常生活に大きな影響を与えることは少ないとされています。
インビザラインで歯を削ることについて不安がある方は、岐阜県羽島郡笠松町のIhana歯科岐阜にご相談ください
インビザラインで歯を削ることについて不安を感じている方は、ぜひ岐阜県羽島郡笠松町にあるIhana歯科岐阜にご相談ください。インビザラインの治療が初めての方も、ご心配な点や疑問点をしっかり解消するための丁寧なカウンセリングを行っています。治療におけるメリットやデメリットについての詳しい説明のほか、治療に伴うリスクや処置の方法に関するご質問にも専門の歯科医師が対応します。
Ihana歯科岐阜では、患者様一人ひとりの歯並びや状況に応じた最適な治療プランを提案しますので、安心して治療を進めていただけます。歯を削る処置、つまりディスキングについても、必要性やその影響について詳しく説明します。歯のエナメル質を削ることで生じる心配や、歯磨きの際のケア方法なども含め、細かなアドバイスを提供します。不安がある場合はお気軽にご相談下さい。

お電話はこちらから
〒501-6035
岐阜県羽島郡笠松町円城寺873番地
*駐車場10台完備
当法人はSDGs達成のための活動に取り組んでいます
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8:30 - 17:30(17:00 最終受付) | ◯ | ◯ | / | / | ◯ | ◯ | / |
| 8:30 - 12:00(11:30 最終受付) | / | / | ◯ | / | / | / | / |
休診日:木曜・日曜



