ブログ
Blog
インビザライン治療中はむし歯になりやすい?矯正前のむし歯はどうする?
「むし歯があるけど、インビザラインって始められるの?」「矯正中にむし歯ができやすいって本当?」
などの不安を抱えている方は少なくありません。透明なマウスピースで見た目も快適なインビザラインですが、むし歯のリスクが高くなる場合も考えられます。長時間の装着や口内の乾燥が原因で、知らぬ間にむし歯が進行するケースもあります。
この記事では、矯正前にむし歯がある場合の対処法から、治療中にむし歯を防ぐ方法までをわかりやすく解説。正しい知識とケアで、安心して矯正を進めましょう。
インビザライン治療中はむし歯になりやすい?
インビザラインなどのマウスピース矯正治療は、従来のワイヤー矯正に比べてむし歯のリスクは低いと言われています。ワイヤー矯正の場合にはどうしてもワイヤーが邪魔をするので、ハミガキも高度なテクニックと時間が要求されます。
実際にワイヤー矯正とマウスピース矯正を比べてみると、圧倒的にワイヤー矯正の場合の方が磨き残しが多いという実感があります。
しかしながら、マウスピース矯正もむし歯にならないというわけではありません。いくつかの要因によりむし歯になるリスクが高まることがあります。以下に、その主な原因について説明します。
口内が乾燥するため
インビザライン治療ではマウスピースを長時間装着することが求められます。マウスピースを入れるという変化で、口を開けやすくなる人もいて、これにより口腔内が乾燥しやすくなります。口の中が乾燥すると、唾液が口の中に十分に行き渡らない状態になります。
唾液には自浄作用や抗菌作用があり、これらが低下するとむし歯のリスクが高まります。口内乾燥を防ぐためには、こまめな水分補給が重要です。ただし、マウスピース装着中は水だけの摂取が推奨され、砂糖を含む飲み物は避けるべきです。
アタッチメントに汚れが溜まるため
インビザライン治療中には、歯の動きを助けるためにアタッチメントと呼ばれる小さな突起物が歯の表面に装着されます。これらのアタッチメントは、その形状から食べ物のカスや歯垢が付着しやすい特徴があります。
汚れが溜まったままだと、むし歯や歯周病の原因となることがあるため、アタッチメント周辺を丁寧に清掃することが欠かせません。通常の歯ブラシに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを利用し、特にアタッチメントの周りを入念に磨くことが推奨されます。
唾液の自浄作用が得づらくなるため
マウスピースの装着により、唾液が歯に十分に行き渡りにくくなります。これにより唾液の自浄作用や抗菌作用、再石灰化作用が低下し、むし歯のリスクが増す可能性があります。
しかし、インビザラインは取り外しが可能であるため、ワイヤー矯正に比べて柔軟にお口のケアをしやすいという利点もあります。食事の後は必ず歯を磨き、マウスピースも清潔に保つことが大切です。また、フッ素入りの歯磨き粉を利用することで、歯質を強化しむし歯予防に寄与します。
インビザライン治療中には、これらのリスクを認識した上で適切なケアを心がけ、口腔内の清潔を維持することがむし歯予防に不可欠です。併せて、歯科医院で定期的なチェックを受けることもおすすめします。
インビザライン治療中のむし歯を防ぐ方法
インビザライン治療中にむし歯を防ぐために、以下の方法を実践することが大切です。日々のケアを徹底することで、治療をスムーズに進めることができます。
正しい方法で歯磨きをする
インビザラインを装着する前には、必ず正しい歯磨きを行うことが重要です。食後は歯の表面や歯間、アタッチメント周囲の汚れを徹底して取り除きましょう。フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、再石灰化を促進し、むし歯予防に効果的です。
特にアタッチメント周辺は磨き残しが多くなりがちなので、歯ブラシの毛先を45度に傾けて当て、歯と歯茎の境目の汚れまでしっかり落とすことが推奨されています。
また、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、歯と歯の間の汚れを効果的に除去できます。これらのケアを徹底することで、インビザライン治療中のむし歯・歯周病のリスクを減少させることができます。
飲食時には必ずマウスピースを外す
常にマウスピースを装着することが求められるインビザライン治療ですが、飲食時には必ず外すことが大切です。マウスピースをはめたまま飲食すると、食べ物や飲み物の糖分が歯とマウスピースの間に残り、むし歯のリスクが高まります。
特に甘い飲み物や熱い飲み物は、マウスピースの変形やむし歯の原因となるため、装着時には避けるようにしましょう。食後は歯磨きをしてからマウスピースを再装着し、口腔内を清潔に保ちます。
マウスピースをこまめに洗浄する
むし歯を防ぐには、マウスピース自体の清潔も重要です。マウスピースを取り外した際には、指や柔らかい歯ブラシを使って軽く磨き、流水で洗い流します。
特に注意すべきは、熱湯や歯磨き粉の使用を避け、専用の洗浄剤で週に一度はつけ置き洗浄を行うことで、臭いや細菌の繁殖を防ぐことです。これにより、マウスピースを清潔に保ち、むし歯のリスクを下げることができます。
こまめに水を飲む
インビザラインの装着により、口腔内は乾燥しがちです。乾燥はむし歯菌が繁殖しやすい環境を作り出すため、こまめに水を飲むことで口内を潤すことが推奨されます。特に糖分の入っていない水を選び、常に口腔内の湿度を保つことで、むし歯菌の活動を抑制することができます。
歯科医院で歯のクリーニングをしてもらう
日常のケアに加えて、定期的に歯科医院でプロフェッショナルな歯のクリーニングを受けることも大切です。特にインビザライン治療中は、口腔内が密閉されることで自浄作用が低下し、歯垢や歯石が除去しにくくなることがあります。
歯科医院でのクリーニングでは、専門的な機器を用いて歯間や歯茎の境目の汚れをしっかりと除去できます。これにより、むし歯や歯周病のリスクを減らし、口腔内を健康に保つことが可能です。
これらの方法を日々の生活に取り入れることで、インビザライン治療中のむし歯予防が効果的に行えます。継続的なケアと専門家のサポートを受けることで、理想的な歯並びを目指しましょう。
インビザライン治療中にむし歯が見つかったらどうする?
インビザライン治療中にむし歯が見つかった場合、その対処方法はむし歯の進行度や位置、矯正治療の状況によって異なります。ここでは主な対処法について解説します。
先にむし歯治療を行う
インビザライン治療中にむし歯が発見された場合、むし歯が進行している場合には治療を優先することが一般的です。大きなむし歯や神経に達する可能性がある場合は、矯正治療を一時中断し、むし歯の治療を優先する必要があります。
これは、しっかりとむし歯を取り除かないと歯の形状が変わることがあり、マウスピースが合わなくなる可能性があるからです。この際、再度マウスピースを作り直す必要が出るかもしれません。
応急処置だけ行い、矯正終了後にむし歯治療をする
むし歯が軽度で矯正治療が終了間近の場合は、応急処置を行いながら矯正治療を続けることも可能です。応急処置にはフッ素塗布や詰め物の一時的な設置などが考えられ、これによりむし歯の進行を抑えます。
ただし、これは一時的な対応であるため、矯正治療終了後に本格的なむし歯治療を行うことが重要です。この方法は治療中の問題を最小限に抑えるための選択肢となります。
むし歯治療と矯正を同時に進める
軽度のむし歯で歯の形状に大きな変化がないと判断された場合、矯正治療とむし歯治療を並行して進めることも可能です。この場合、むし歯の部分を削り、必要に応じて詰め物を行います。
そして、その後も矯正治療を継続できます。この方法は、矯正治療に大きな影響を与えずに進めることができるため、多くの患者にとって現実的な選択肢となるでしょう。
いずれの方法を選択するにしても、むし歯が見つかった際は速やかに歯科医師に相談し、最適な治療計画を立てることが大切です。
患者様の個々の状態に応じて適切な判断を行い、治療を進めることで、健康的な歯並びと口腔状態を維持することが可能になります。したがって、定期的な歯科検診を受け、歯科医師としっかりコミュニケーションを取りながら治療計画を進めることをおすすめします。
インビザライン治療にあたりむし歯に不安がある方は、岐阜県羽島郡笠松町のIhana歯科岐阜にご相談ください
インビザライン治療にあたってむし歯が心配な方は、岐阜県羽島郡笠松町にあるIhana歯科岐阜にぜひご相談ください。当院では矯正治療だけではなく、むし歯の治療も行っているので、シームレスに対応することが可能です。
インビザラインは短期間で効果的に歯並びを矯正する優れた方法ですが、治療中はどうしてもむし歯のリスクが増えがちです。
これは、マウスピース装着によって唾液の自浄作用が減少し、長時間にわたって汚れが歯に留まりやすい環境が作られるからです。このようなリスクに備えるためには、日頃の歯磨きやフッ素配合の歯磨き粉の使用など、適切な予防が必須となります。
Ihana歯科岐阜では、こうした心配事に親身に対応し、一人ひとりに最適なアドバイスを提供しています。むし歯の進行や歯周病の影響を最小限に抑えるために、専門の歯科医師が最新の矯正技術や予防法を解説します。
インビザラインを考えているがむし歯が気になる方や、不安を感じる方はぜひご連絡いただき、信頼できるサポートを受けてください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 17:30(17:00 最終受付) | ◯ | ◯ | / | / | ◯ | ◯ | / |
8:30 - 12:00(11:30 最終受付) | / | / | ◯ | / | / | / | / |
休診日:木曜・日曜