ブログ
Blog
口ゴボをインビザラインで矯正する方法とは?方法別の期間・費用も解説
「口ゴボが気になるけど、インビザラインで本当に治るの?」そんな疑問を抱える方は多いのではないでしょうか。実は、口ゴボの原因や程度によって矯正法は異なるため、インビザラインだけで解決できるケースもあれば、追加治療が必要になることもあります。
本記事では、口ゴボの原因やインビザライン治療の可能性をわかりやすく解説します。口元が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
口ゴボとは
口ゴボは医学用語ではなく、新語のようなもので正確な定義はありませんが、横顔で口元が前方に突出して見える歯並びや骨格の状態を指すことが多いです。この状態は、美しい横顔の基準とされるEライン(鼻先と顎先を結んだ直線)よりも唇や歯が前に出ていることを特徴としています。
医学的に口ゴボは、上下の歯や唇全体が前に出ている「上下顎前突」と考えられ、見た目の印象に大きな影響を与えるだけでなく、発音や噛み合わせ、歯周病のリスク増加など健康面でも様々な問題を引き起こす可能性があります。
原因は骨格の問題や歯並びの乱れ、指しゃぶりなどの習慣や口呼吸といった後天的要因まで多岐にわたります。治療方法としては、インビザラインなどのマウスピース矯正をはじめ、場合によっては外科的手術が必要なケースもあります。
口ゴボの主な原因
口ゴボは、上顎や前歯が前方に突出している状態を指し、見た目の問題に加え、噛み合わせなどの機能面にも影響を及ぼします。直接的な原因としては、上顎・下顎の骨が前に出ている骨格性の問題、歯の並びが前に出ている歯性の問題、及びその混合の問題がありますが、この状態を引き起こす原因は様々で、以下のような要素が関与しています。
遺伝による顎の大きさ・位置
口ゴボは、遺伝的要因が大きく関与することが多いです。具体的には、顎の大きさや位置が遺伝により影響を受け、下顎が後退している場合や上顎が過成長している場合に、口元が前方に突出します。このような骨格的な問題は、しばしば親や祖父母から子供に遺伝します。
幼少期の悪習癖
幼少期における特定の習慣も、口ゴボの形成に影響を与えます。指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、口呼吸などが挙げられます。これらの習慣は、歯や顎に持続的な圧力をかけ、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼすことがあります。その結果、口元の突出が進行することがあります。
アデノイド肥大
アデノイド肥大は、鼻の奥にあるリンパ組織が肥大化することで、鼻呼吸が困難になり、常時口呼吸を招きます。この口呼吸の習慣が口周りの筋肉を弛緩させ、さらには噛み合わせにも悪影響を及ぼし、口ゴボを引き起こす原因となります。
ガミースマイル
ガミースマイルは、笑った時に歯茎が露出する状態で、上顎骨の過剰発達が一因となっています。上顎が前に突出することで、口ゴボの要素が強くなりやすいです。このような状態では、歯茎も過度に見えるため、見た目が気になる原因になります。
歯並び
不正な歯並び、特に上顎の前歯が前に傾斜している場合や、上下顎の歯が揃わない場合は、口ゴボを助長します。歯が正しい位置に収まらないと口を閉じた際に口元が盛り上がり、横顔が突出して見えることがあります。
このような状況は、矯正治療によって改善が期待でき、インビザラインなどのマウスピース型矯正が有効です。
これらは口ゴボの主な原因ですが、個々のケースによって異なる要因が絡み合っています。したがって、適切な診断と治療計画の立案が重要です。
インビザラインで口ゴボは矯正できる?
インビザラインは、透明なマウスピースを使用した歯科矯正の一つで、口ゴボの治療に適したケースも存在します。しかしながら、治療可能な口ゴボとそうでないものがあるため、その違いを理解することが重要です。
インビザラインで治療できる口ゴボ
インビザラインが特に効果的なのは、歯の傾きや位置が原因で生じている軽度から中程度の口ゴボです。このタイプの口ゴボは、歯の位置を調整することで、上唇の突出が改善されます。例えば、歯並びに大きな乱れがなく、前歯の軽い傾斜がある場合は、インビザラインが効果的です。
この治療では、歯を徐々に理想の位置へ移動させることで、口元の突出感を軽減します。さらに、インビザラインは透明で目立たず、見た目の違和感が少ないため、日常生活に取り入れやすいというメリットがあります。歯科医師としっかり相談し、自分に適したプランを検討することが大切です。
インビザラインで治療できない口ゴボ
一方で、インビザラインのみでは治療が難しい口ゴボも存在します。これは主に骨格的な問題に起因するケースや、重度の歯並びの不正が関与している場合です。このようなケースでは、顎の骨の位置や形状が主な要因となっており、歯の移動だけでは改善が見込めません。
例えば、上下顎の骨格が原因の場合、歯科矯正だけではなく、外科的手術が必要となることもあります。また、抜歯が必要な程の重度の不正咬合についても、インビザラインのみでは対応が難しいことが多く、ワイヤー矯正との併用が推奨されることがあります。
インビザラインで口ゴボをするには抜歯が必須?
インビザラインで口ゴボを治療する際に抜歯が必要かどうかは、個々の症例によって異なります。インビザラインは、透明なマウスピースを使って歯並びを徐々に整えていく矯正方法で、口ゴボの改善が期待できるケースも多く見られます。
ただし、口ゴボの原因が歯並びの問題によるものなのか、それとも骨格に起因しているのかによって、治療方針は大きく変わってきます。
歯列の乱れが原因であれば、前歯を後方に移動させるだけで口元が引っ込み、抜歯をせずにインビザラインだけで対応できることも。
その場合、治療期間も比較的短く済むことが一般的です。一方、骨格的な要因が関与している場合は、矯正治療だけでは十分な変化が得られず、顎の骨を切るような外科的な処置が検討されることもあります。
また、抜歯が必要となるケースも存在します。歯を移動させるにはスペースの確保が重要で、特に前歯を奥に下げるには第一小臼歯を抜歯して隙間を作る方法がとられることがあります。
こうして前歯を後退させることで、口元の突出感が軽減され、口ゴボの改善につながります。ただし、必要のない抜歯を避けたまま矯正を進めると、かえって歯が前方に出てしまい、症状が悪化する可能性もあるため注意が必要です。
口ゴボのインビザライン矯正にかかる期間
口ゴボをインビザラインで矯正する際の期間は、治療方法や個々の症例によって大きく異なります。まず、骨格に問題がなく、歯並びを整えるだけで改善できるケースでは、インビザラインによる全体矯正が効果的です。
この場合、治療期間は通常1〜2年程度とされています。歯を後方に移動させることで口元が引っ込むため、比較的スムーズに矯正が可能です。
一方、抜歯が必要な場合では、より複雑な治療計画が必要となります。特に、第一小臼歯を抜歯して前歯を後退させる際のスペースを確保すると、治療は全体矯正となり1〜3年程度かかることが一般的です。これは、抜歯によって生じるスペースを利用して歯の移動を行うため、調整に時間を要するためです。
さらに、顎の骨格に問題がある場合、矯正だけでは改善が難しく、外科手術を併用することが求められます。このような症例では、インビザラインと外科手術を併用し、術後の矯正にさらに1〜2年の期間が必要となることが多く、トータルでの治療期間は3年以上になることも珍しくありません。
口ゴボのインビザライン矯正にかかる費用
一般的に、全体矯正の場合は70万〜120万円が目安です。これらの費用には基本的に診断料や定期検診料が含まれていることが多いですが、具体的な項目は医院によって異なるため、事前の確認が重要です。
また、抜歯や虫歯の治療が必要な場合、それにかかる費用も別途発生することがあります。料金トラブルを避けるためには、見積もりを取る際に全ての細かい条件や追加料金の可能性を明確にしておくことが推奨されます。
さらに、治療期間が長引くと装置代が増すことも考慮し、必要なマウスピースの交換や歯の移動計画についても事前に把握しておくべきです。
Ihana歯科岐阜では、複雑な料金システムによる混乱を避けるために、とてもシンプルな包括治療費設定をしています。
成人矯正の場合は95万円(税込み)、小児矯正の場合は65万円(税込み)です。これに診断料や定期検診料を含んでいます。治療費に関して気になる点はお問い合わせ下さい。
インビザラインで口ゴボを矯正する流れ
インビザラインを使用した口ゴボの矯正には、いくつかのステップが含まれます。まず最初に行われるのが【カウンセリングと精密検査】です。患者の歯並びの悩みや希望を元に、詳細な検査が行われ、口元や歯並びの状態を把握します。ここで、インビザラインが適した治療法であるかどうかが判断されます。
次に、【治療計画の作成と説明】があります。精密検査のデータをもとに、専用のソフトウェアで歯の移動をシミュレーションし、治療後のイメージを確認します。治療に必要な期間や手順、インビザラインの利点と限界について説明され、治療計画が患者様に提示されます。必要に応じて抜歯を含む他の治療法が検討されます。
治療計画が固まると、【矯正治療の開始】に移ります。カスタムメイドのインビザライン・アライナーが作成され、初回の装着は歯科医師の指導の下で行われます。アライナーは7〜10日ごとに交換し、徐々に歯を理想的な位置に移動させます。アタッチメントと呼ばれる小さな補助装置を取り付け、アライナーの効果を高めることもあります。
【定期的な通院】も重要です。治療中は数ヶ月ごとに歯科医院を訪れ、治療の進行状況を確認します。アライナーが適切にフィットしているか、歯の移動が計画通りであるかをチェックし、必要に応じて治療計画を修正します。
【矯正治療の終了】時には、適切な位置に歯が移動したことを確認し、アタッチメントを外します。その後、歯の位置を安定させるために、【保定・メンテナンス】へと進みます。ここでもリテーナーを使用し、歯並びの維持と口腔内衛生の維持が図られます。定期的なチェックが長期的な結果の安定を保証します。
インビザラインで口ゴボの矯正を検討中の方は、岐阜県羽島郡笠松町のIhana歯科岐阜にご相談ください
インビザラインで口ゴボの矯正をお考えの方は、岐阜県羽島郡笠松町にあるIhana歯科岐阜をぜひご検討ください。インビザラインによる口ゴボ矯正は、基本的に多くのケースで改善可能ですが、歯並びや骨格の状態によっては、追加の治療や他の矯正手段が必要になる場合もあります。
Ihana歯科では、患者様一人一人の症状やニーズに応じた最適な治療プランを提案し、不安や心配に寄り添います。
口ゴボの原因には、歯の位置や口元の突出、口呼吸の影響など様々あります。これらをしっかりと診断し、正しい矯正を行うために、専門の相談が重要です。Ihana歯科の専門チームが、あなたの個別の状況を詳しく解説し、インビザラインがどのように口ゴボを改善できるかを具体的にご案内します。
治療の期間や費用についてのご質問にもお答えしますので、まずはお気軽にご相談ください。マウスピースを用いた矯正は、透明で目立ちにくいという利点がありますので、日常生活の中で安心して治療を進めることができます。
ぜひお早めに、Ihana歯科でのカウンセリングをお申し込みください。迅速かつ丁寧な対応で、あなたのお悩みを解消するお手伝いをいたします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 17:30(17:00 最終受付) | ◯ | ◯ | / | / | ◯ | ◯ | / |
8:30 - 12:00(11:30 最終受付) | / | / | ◯ | / | / | / | / |
休診日:木曜・日曜