ブログ
Blog
インビザラインで抜歯は必要?必要・不要な歯並びをそれぞれご紹介
インビザラインは、透明なマウスピースを用いて歯並びを整える矯正方法として人気がありますが、場合によっては抜歯が必要になることもあります。抜歯が必要になるかは、どのような歯並びの問題を抱えているかによって異なります。
特に、スペースを十分に確保する必要がある場合や、重度の歯列不正が見られる場合には抜歯が検討されることがあります。一方で、抜歯を行わずに治療を進めることも可能なケースがあります。それは、比較的小さな歯列の問題や、歯を移動させるためのスペースが自然にある場合です。
この記事では、どのような場合に抜歯が必要なのか、またそのメリットやデメリットについて詳しく解説します。歯並び改善について知識を深め、インビザラインによる矯正治療を始める際の参考にしてください。
インビザラインで抜歯が必要な歯並び
インビザライン治療において、抜歯が必要となるケースは様々です。以下に、その代表的な状況を詳しく説明します。
歯の生える位置に問題がある
歯列が乱れている原因の一つに、歯が重なって生えてしまうことがあります。これは叢生(そうせい)と呼ばれる状態で、顎が小さいために歯が並ぶスペースが不足していることが原因です。
このような場合、歯を整列させるためには抜歯が必要になることがあります。抜歯によりスペースを確保し、インビザラインによって効率よく歯を移動させます。特に八重歯や乱杭歯(らんぐいば)がある重症のケースにおいて適用されます。
歯の生える向きに問題がある
歯の向きがずれていると、インビザラインのマウスピースが正しく装着できないことがあります。例えば、親知らずが横や内側に向かって生えている場合、周囲の歯を圧迫し、矯正全体の進行を妨げる可能性があります。
このような状況では、向きの問題を改善するために抜歯が行われることがあります。抜歯によってスペースを作り、正しい向きで歯を再配置するための準備を整えることができます。
上顎よりも下顎が出ている
上顎よりも下顎が突出している受け口(反対咬合)の場合も、インビザライン治療の一部として抜歯が検討されます。こうした症例では、顎の位置関係を改善し、歯の前後のバランスを整えるために抜歯が役立つことがあります。
抜歯後は、上下の顎をつなぐ顎間ゴムを併用し、明確な移動を実現します。ただし、症状が重度の場合は、外科的手術が必要となることもあります。
代表的なケースを紹介しましたが、上記のような場合は抜歯を行うことで矯正の成功率が格段に向上します。個々の状態に合わせて最適な治療プランが策定されるため、専門の歯科医師との相談が非常に重要です。
インビザラインで抜歯が不要な歯並び
インビザライン治療では、抜歯をせずに歯列を矯正できるケースも多く存在します。ここでは、抜歯が不要となる可能性のある歯並びについて詳しく説明します。
IPRで対応できる
IPR(Interproximal Reduction)は、歯と歯の間にスペースを作るために歯の表面を少し削る処置です。具体的には、エナメル質を0.1〜0.3mm程度削ることで、隣接する歯との間に0.6mmのスペースを確保できます。この手法を用いることで、わずかなスペースの不足を解消し、インビザライン治療を進めることが可能です。
IPRは、知覚過敏や歯の強度への影響がほぼなく、安全に歯列を美しく整えることができます。
歯列を広げられる
もう一つの方法として、歯列自体を横に広げることでスペースを確保し、抜歯を避けるケースがあります。インビザラインのマウスピースは、歯に適切な力をかけることで、歯の横方向への移動を促進します。特に顎が小さい方や大人の場合、顎の成長が完了しているため、大きな拡大は難しいですが、必要に応じてIPRと併用することで適切なスペースを作ることが可能です。
奥歯を後方に下げられる
奥歯を後ろに移動させる方法も、抜歯を避ける手段の一つです。症例にも寄りますが、インビザラインでは左右の奥歯をそれぞれ約3mmずつ後方に移動させ、合わせて約6mmのスペースを作り出すことができます。この方法により、前歯部分に十分なスペースを確保し、歯列を整えることができるため、抜歯の必要性が減ります。
これらの方法を組み合わせることで、多くのケースでインビザライン治療を抜歯なしで行うことが可能です。自己判断せず、専門の矯正歯科でのカウンセリングを受けることが大切です。
インビザラインで抜歯するメリット3つ
「歯を抜く」と聞くと、マイナスなイメージがありますが、抜歯をするメリットについて知っておくことが重要です。ここでは、抜歯をすることによる具体的なメリットを3つ紹介します。
スペースを確保しやすくなる
インビザラインで矯正する際に抜歯を行う主な理由の一つは、歯列を整えるためのスペースを確保することです。特に、歯が密集しているケースでは、抜歯によって新たに空間を作り出すことが不可欠になります。このスペースがあることで、歯が自然な位置へ移動しやすくなり、バランスの取れた美しい歯並びを形成することが可能になります。
また、抜歯によって生まれたスペースを利用し、出っ歯や口元が前に出ているケースにも対応しやすくなります。これにより、口元の見た目も改善され、全体的な顔の印象も良くなります。
治療期間の短縮につながる
抜歯によって必要なスペースが確保されると、歯の移動がスムーズに行えるため、矯正治療の進行が早くなることが期待されます。これは、治療期間短縮の可能性を意味します。治療が短くなることで、患者さんの通院回数が減り、時間的・経済的な負担を軽減できます。
また、効率的に歯が動くことで、計画通りに治療が進行しやすく、不安や心配を減らすことができる点も魅力の一つです。
後戻りしづらくなる
矯正治療が完了した後の最大の懸念は、歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」です。インビザラインでの抜歯は、このリスクを大幅に削減するのに役立ちます。歯が適切な位置にしっかりと収まるため、治療後の安定性が高くなります。
結果として、治療後に長期間にわたって理想的な歯並びを維持しやすくなるため、多くの矯正患者さんにとって有利です。抜歯が行われた分、歯が余分な力を必要とせずに整列し、自然で健康的な歯列が長持ちします。
インビザラインで抜歯をするデメリット3つ
メリットをお伝えしましたので、次はデメリットも具体的にお伝えします。漠然と不安を抱えるよりも、具体的に何がデメリットなのかを整理しておくことは重要です。
健康な歯を抜かなければいけない
インビザラインで抜歯を行う際の最大のデメリットの一つは、健康な歯を抜く必要があることです。虫歯や歯周病とは無縁の健康な歯を失うことに抵抗を感じる方も多いです。これは見た目の改善やスペース確保のための措置ですが、結果として歯列全体のリスクを増やす場合があります。
健康な歯を抜いてしまうと、噛み合わせや食事にも影響が出る可能性があり、それに伴って噛む力が低下し、食事のしづらさを感じることがあることも問題です。
痛みや腫れが起きやすい
抜歯後には痛みや腫れが生じやすいです。特に親知らずを抜歯する場合は、顎の骨を削る手術が必要になることが多く、術後の痛みや腫れが顕著です。
このため、抜歯後数日間は日常生活に支障が出ることもあり、痛みを軽減するために鎮痛剤や抗生物質の服用が必要になることがあります。腫れや痛みは通常1週間ほどで治まりますが、人によっては長引くケースもあります。
抜歯費用がかかる
インビザラインでの抜歯にかかる費用も無視できないデメリットです。炎症がある親知らずを抜歯する場合は保険適用ですが、矯正治療に伴う抜歯は通常保険適用外であるため、費用が自己負担となります。
Ihana歯科岐阜では、通常の抜歯であれば1本5,000円+税の治療費がかかりますので、複数本の抜歯が必要な場合、総合的な費用が増加します。全体的な費用負担の増加は、インビザラインを検討している患者さんにとって計画時に気になるポイントです。
インビザラインの使用において、抜歯はスペースの確保や歯並びの改善に必要な場合がありますが、デメリットを十分に理解し、納得したうえで治療を進めることが大切です。歯科医師と十分に相談し、最良の選択をすることが求められます。
インビザラインで抜歯するタイミング
インビザラインで矯正を行う場合、抜歯のタイミングは非常に重要です。多くのケースで抜歯は矯正治療開始前に行うことが一般的です。これは、最初に十分なスペースを確保しておくことで、歯並びの改善をスムーズに進めるためです。
特に虫歯や歯周病のリスクがある歯や親知らずは、事前に取り除くことが推奨されます。しかし、小臼歯などの健康な歯については、インビザラインによる矯正が始まり、ある程度歯が動いた後に抜歯されることもあります。
抜歯のタイミングには、治療計画の進捗や患者さんの歯の状態が大きく影響します。治療を円滑に進めるために、矯正歯科医と綿密にコミュニケーションを取ることが大切です。
Ihana歯科岐阜の場合、通常の抜歯も当院で行いますので、治療計画に基づいて計画通り抜歯を行うことが可能です。ただ、特殊なケースでは、連携している口腔外科をご紹介する場合もございますが、その場合もしっかりと連携いたしますので、安心していただけると思います。
インビザラインで抜歯する場合の治療期間
インビザラインで抜歯を行う場合、治療期間はケースバイケースで異なります。部分矯正においては約1年未満、全体矯正では2年から2年半程度が一般的な目安です。しかし、抜歯によってスペースが生じ、歯の移動が効率的に行われることで、結果的に治療期間が短縮される場合もあります。
また、抜歯後のスペースが完全に埋まるには、通常1年から1年半ほどかかると考えられます。この期間は、個人の歯並びや抜歯部位によって異なります。加えて、抜歯に伴うインビザライン治療では、特に前歯や奥歯の位置調整に時間がかかることがあります。
最終的には一人ひとりの健康状態や治療の進行状況に応じて、専門家と綿密に計画を立てることが重要です。
インビザラインで抜歯する場合の治療費
インビザラインで治療を行う場合、抜歯を伴うケースでは追加費用が発生します。通常、矯正治療に対する抜歯は保険適用外であるため、1本あたり5,000円から1万5,000円程度の費用がかかります。Ihana歯科岐阜では1本あたり5,000円+税の治療費となっています。
例えば、4本の抜歯が必要なケースでは、合計で約20,000円程度の費用となる可能性があります。この費用は矯正費用に加算されます。抜歯の必要本数によっても治療費が変わるので、治療後の保定装置の費用も含めて、詳細な費用体系は直接ご相談させていただきます。
インビザラインで抜歯が必要か知りたい方は、岐阜県羽島郡笠松町のIhana歯科岐阜にご相談ください
インビザライン治療において、どのような場合に抜歯が必要となるのか、またそのメリットやデメリットについて詳しく解説しました。ただし、抜歯の必要性は、患者さんご自身の「どうなりたいか」「どうしたいか」というご希望と、顎の位置や歯並びといった医学的条件によって異なります。
そのため、お口の中や顎の状態を精密に検査したうえで、しっかりと個別にご希望やご要望をお伺いし、相談させていただくことが何よりも重要です。
インビザラインを用いた治療には、ある程度の時間と努力が必要ですが、適切な判断と綿密な計画により、健康で美しい歯並びを実現することが可能です。治療期間や費用についても、事前に丁寧な説明を受け、納得したうえで治療を進めることが大切です。
岐阜県羽島郡笠松町のIhana歯科岐阜では、インビザラインに関するご不安やご心配にも丁寧に対応しております。どうぞお気軽にご相談ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 17:30(17:00 最終受付) | ◯ | ◯ | / | / | ◯ | ◯ | / |
8:30 - 12:00(11:30 最終受付) | / | / | ◯ | / | / | / | / |
休診日:木曜・日曜